Googleアナリティクスのデータ保持に関する設定

多くのWebサイト(ホームページ)やブログのアクセス状況は、サイトの管理者がGoogleアナリティクスで管理しているかと思います。

ですがGoogleアナリティクスの仕様変更により2018年5月25日以降、データの保持期間の設定が有効になるため古いデータが削除される恐れがあります。
データの保持期間が有効になると、デフォルトで設定してある26か月分のデータしか残らないようになってしまうためです。

過去のデータを元にいろいろと分析してサイトの改善などを行っていくかと思いますので、データの保持期間の設定を忘れずに変更しておきましょう。

 
それではデータ保持期間の設定方法をご説明します。

 

アナリティクスデータの保持期間の設定

Googleアナリティクスから左下の歯車アイコンから管理に進み、「トラッキング情報」から「データ保持」を選択します。

アナリティクスデータの保持期間の設定01

 
ユーザーデータとイベントデータの保持の設定画面に入ります。
こちらでデータの保持期間を設定していきます。

自動的にデータが削除されるまでの保持期間は以下のとおりの設定ができます。

・14か月
・26か月
・38か月
・50か月
・自動的に期限切れにならない

ユーザーデータとイベントデータの保持」をクリックすると保持期間を選択できます。
デフォルトは26か月となっておりますので、必要な期間に変更しておくと良いでしょう。

アナリティクスデータの保持期間の設定02

 
変更できましたら、「保存」ボタンをクリックして設定完了です。

 

データの保持期間が終了すると、月単位で自動的に削除されます。
要するに設定した期間分しかデータが残らないということです。

14か月や26か月、38か月、50か月とそれくらいしか必要でなければ設定してもらえば良いですが、今までのデータをすべて残しておきたい場合は「自動的に期限切れにならない」を選択しておきましょう。
しかし、今回のGoogleアナリティクスの仕様変更はEU一般データ保護規則(GDPR)に対応するものであり、データ保持規制はEUのみならずEUに子会社、支店、営業所などがあったりサービスの提供、個人データの処理などEUに関係する日本企業も影響を受けます。もしそういった場合はデフォルトの26か月のまま、もしくは規制事項を把握した上で期間を選択してください。

保持期間を変更すると、変更が適用されるのに24時間かかります。
24時間経つと設定どおりに保持期間分はデータが残り、その他のデータが削除されます。

戻す場合は24時間以内に戻せばデータに影響はありません。

 

新しいアクティビティをリセットという項目は、デフォルトで「オン」になっています。
こちらは特定のユーザーからの新しいイベントが発生するたびにユーザー識別子の保持期間をリセットするのかしないのかの設定となります。
特に気にすることはないと思いますので、デフォルトのオンのままで大丈夫です。

 

2018年5月25日以降にデータの保持の設定が有効になりますので、データを残しておきたい方は忘れずに設定を変更しておきましょう。