Google Meetのビデオ会議の録画方法

Google Meetのビデオ会議では、Google Workspaceのプランによって録画機能を利用することができます。
ビデオ会議を議事録のように録画して残し、共有していくこともあるかと思います。
ビジネスシーンはもちろん、Educationプランをご利用の教育機関も、オンデマンド型の遠隔授業で便利に活用することができるでしょう。
録画機能は、Business Starterプランを省く、すべてのGoogle Workspaceのプランで利用可能となっています。
それでは、Meetの録画機能についてみていきましょう。
Meetのビデオ会議の録画方法
ビデオ会議の録画機能の利用の可否は、Google Workspaceの管理コンソールの設定で管理されています。
録画機能の設定
管理コンソールにログインして、トップページから「アプリ」を選択します。

アプリの項目から、「G Suite」を選択します。
G Suiteのコアサービスについて設定を行なっていきます。

利用できるサービスと、各サービスのステータスが確認できます。
これから設定を変更していく「Google Meet」アプリを選択します。

Google Meetについてのサービスのステータスが確認できます。
Meetの動画設定の項目を選択して、ビデオ会議内の細かい設定に入ります。

録画の項目で、ユーザーに会議の録画を許可するかどうかの設定があります。
オフになっていましたら、録画の項目を選択して「ユーザーに会議の録画を許可します。」にチェックを入れましょう。
チェックしましたら「保存」を選択します。

これで、Meetのビデオ会議で録画機能が利用できるようになります。
録画の開始・停止
ビデオ会議の録画についてみていきましょう。
ビデオ会議にて、画面右下のオプションアイコンから「ミーティングを録画」を選択します。
同意の確認のメッセージが出ます。
著作権や肖像権等の問題が起こらないように、参加者に録画の同意を得てから「承認」を選択してビデオ会議の録画を始めます。

録画の停止は、開始と流れは同じです。
画面右下のオプションアイコンから「録画を停止」を選択します。
ミーティングの録画を停止するメッセージがでますので、「録画の停止」を選択して録画が終了します。

録画した動画は、動画の保存処理完了後に会議の主催者のGoogleドライブに保存されます。
保存処理には多少時間がかかることもあります。
アップロードが完了しましたら、会議の主催者にメールが届きます。
メールの内容から、Googleドライブで開いたりダウンロードしたりして確認することができます。
動画のファイル名は、会議コードと日時になっています。

Googleドライブを開いても、録画した動画が確認できます。
保存先は「マイドライブ」の「Meet Recordings(Meetの録画)」になります。

Google Workspaceの管理コンソールから録画機能を有効にして、あとはビデオ会議での録画操作とシンプルな使い方です。
保存も自動でGoogleドライブに保存されるので、管理も簡単です。
設定さえすれば手軽に利用できますので、ぜひ利用してみてください。