CSSの@scope規則を使ったセレクタの適用範囲の指定
CSSの@scope規則を利用することで、参照する範囲を指定してスタイルを適用させることができます。これまでの階層構造でのセレクタの指定、ほか属性やid、classでの指定とはまた違った、ピンポイントでスタイルを適用させることが可能になりま...
続きを読む>>
CSSの@scope規則を利用することで、参照する範囲を指定してスタイルを適用させることができます。これまでの階層構造でのセレクタの指定、ほか属性やid、classでの指定とはまた違った、ピンポイントでスタイルを適用させることが可能になりま...
続きを読む>>
CSSの@starting-style規則を追加することで、トランジションでの変化前のスタイルを適用させることができ、Webページのアクセス時にトランジション処理を実装することができます。ここでは、CSSの@starting-style規則...
続きを読む>>
WordPressで構築しているWebサイトでは、管理画面からの投稿や固定ページのコンテンツ制作でも、時にHTML構造を必要としたり、共通で利用していきたい埋め込みコードを使ったりと、WebやHTMLに詳しいかたはそれほど問題ありませんが、...
続きを読む>>
ブログなどの投稿記事に目次を入れることで、読者は記事の全体構造を把握しやすくなり、ユーザビリティが向上します。また、目次はSEOにも影響を与え、検索エンジンが記事の内容を理解しやすくなります。長い記事やQ&Aなどのガイド形式のコンテ...
続きを読む>>
Webサイトではコンテンツ幅に対するテキスト量や、左揃え、中央揃え、右揃えとテキストの配置によって、テキストの折り返し位置が変わり、場合によっては見栄えが悪い表示となることもあります。 CSSのtext-wrapプロパティを使って「bala...
続きを読む>>
様々なWebブラウザでPopover API(ポップオーバー API)がサポートされ、これまではJavaScriptを使って実装していた、ポップアップやオーバーレイと呼ばれるポップオーバーUIを、HTMLのみで実装することができるようになり...
続きを読む>>
Sassで記述していくことができたネスト構造ですが、ブラウザでのCSS Nestingのサポートが進み、主要ブラウザではChromeやEdge、Safariなどで、ネイティブなCSSでネスト構造を書くことができるようになります。ここでは、ネ...
続きを読む>>
Webページで番号付きリストを作成する際は、olタグを使って項目の順序付きリストとして番号を表示していきますが、シンプルな数字のほか、type属性の設定でのローマ数字やアルファベットくらいしか表現方法がありません。 CSSのcounters...
続きを読む>>
Webサイト制作で気になる項目として、Webページの表示速度の改善は心がけていることでしょう。いろんな改善策がある中で、ソースコードも文字数からスペース、改行など、様々な情報がデータの量としてファイルサイズが決まってきますので、情報の量が多...
続きを読む>>
Webサイトでのテーブルを使ったデザインは、レスポンシブWebデザインに対応する際には、表の作成で使うtableタグで構築されたものを、CSSでセルを縦並びにしたりいろいろスタイル調整を駆使して、画面幅に合わせて最適化していくことでしょう。...
続きを読む>>