Google Meetのビデオ会議の参加・出席のログを確認する

リモートでの業務が多くなる中で、Google Meetのビデオ会議を利用することが増えているでしょう。
便利なビデオ会議ツール、ただ利用するだけでしたらいいですが、利用状況を確認したいこともあります。
大人数で行うビデオ会議では、参加状況を管理したいこともでてきます。
教育機関では、Google Meetでオンライン授業を実施することもあり、授業の参加・出席状況を確認したいといったこともあります。
こうした問題、
有料アカウントのG Suiteユーザーであれば、G Suiteの管理コンソールにて、監査ログを確認することができます。
ここでは、Google Meetの監査ログの確認方法をご紹介します。
監査ログの確認
G Suiteの管理コンソールにアクセスして、ログインします。
管理コンソール
https://admin.google.com/
G Suiteのアカウントでログインしている状態で、アプリケーションランチャーから「Admin(管理)」を選択しても管理コンソールページにアクセスできます。

管理コンソールのホームから、「レポート」を選択します。

左メニューには、レポートに関する項目が並んでいます。
「監査ログ」から「Google Meet」の項目を選択すると、Meetのビデオ会議のログが確認できます。

Meetのログでは、日付や会議コード、主催者、参加者、期間やプロダクトタイプと多くの情報が確認できます。
ビデオ会議を頻繁に行っているのであれば、フィルタでどのビデオ会議かを抽出すると良いでしょう。
会議コードでフィルタをかけて抽出してみます。
「フィルタを追加」のボタンから「会議コード」選択します。
「次の文字を含む」の入力欄に、抽出する会議コードを入力して適応します。

特定のビデオ会議のログが抽出できました。
フィルタをかけると、見やすいし管理がしやすいです。

列の項目の歯車アイコンからは、ログの項目が選択できます。
デフォルトでは日付や会議コード、主催者、参加者、期間等がデフォルトで表示されていますが、いらない項目は非表示にしてもスッキリしてみやすいです。
管理となれば、ログ情報を別形式のファイルで管理していきたいこともあるでしょう。
監査ログは、スプレッドシートやCSV形式でダウンロードすることができます。
ログ一覧の右上の「ダウンロード」のアイコンを選択します。

ダウンロードする情報などの選択をします。
列を選択では「現在選択されている列」を選択すればいいでしょう。
書き出されるレコード数の上限は100,000件になります。
十分ですね。
あとはファイル形式を選んで「ダウンロード」ボタンを選択します。
ここでは、Google スプレッドシートにダウンロードします。
ダウンロードの処理が終わったら、通知からGoogle スプレッドシートを開いて確認します。
アプリケーションランチャーのスプレッドシートからでもOKです。

エクスポートされてビデオ会議のログがスプレッドシートで確認できます。

また、Microsoft Excelで管理した場合は、Googleのスプレッドシートからダウンロードします。
上部メニューの「ファイル」から「ダウンロード」と進み、「Microsoft Excel(.xlsx)」を選択します。

ほか、OpenDocumentやPDFといった形式でもダウンロードできます。
このように、G SuiteではGoogle Meetでのビデオ会議のログを確認することができます。
リモートでの業務が多くなる中で、仕事での会議で参加状況を管理したい時、また教育機関では授業の参加・出席状況が確認したい時に役立ててください。