WindowsやMacのPythonをバージョンアップ/アップグレードする方法



WebアプリケーションやAI(人工知能)開発、データ分析・解析、ビジネスツール自動化など、様々な分野で利用できる汎用性の高いプログラミング言語のPython。

Python開発を進めていく中で、セキュリティ面での向上や利用できる構文や機能が新しく追加されたりするので、より最新のバージョンを利用していきたいところです。

ここでは、WindowsやMacで最新バージョンのPythonを利用する方法から、様々なバージョンの利用とバージョンの管理についてご紹介します。
また一緒に、よく開発環境で利用されるVScodeでの最新バージョンの利用についても合わせてご紹介します。

最新バージョンのPythonをダウンロード


まずは、最新バージョンのPythonをインストールする方法から見ていきます。
Macではコマンドを利用することもあるので、その辺りについては後述します。

Windowsの場合


Python公式サイトのメニューの「Downloads」からダウンロードページに進み、Windows版の最新バージョンをダウンロードします。

Windows版の最新バージョンのPythonをダウンロードする



ダウンロードしたexeファイルをダブルクリックで実行すると、インストーラーが起動します。
まずは、ウィンドウ下部にある「Add python.exe to PATH」にチェックを入れてください。
そうすることで、Pythonを使う際に必要なパスの設定を自動でやってくれます。
チェックができたら、「Install Now」をクリックしてインストールを開始します。

Windows版のPythonのインストーラーを起動する



インストール作業が進み、「Setup was successful」のウィンドウが表示されたらインストール完了となります。
Closeボタンを選択してウィンドウを閉じましょう。

Windows版の最新バージョンのPythonのインストール



コマンドプロンプトまたはPowerShellで「python –version」と入力し、Enterでコマンドを実行してインストールしたPythonのバージョンを確認しましょう。

インストールしたPythonのバージョンを確認する



もし、インストーラーの最初の画面で、「Add python.exe to PATH」にチェックをいれずにインストールしてしまった場合、Pythonを使う際に必要なパスの設定されず、Pythonコマンドが実行できませんので、一度アンインストールしてから再度インストールされるといいでしょう。
アンインストールしたいバージョンと同じインストーラーを起動すると、修正としてModify Setupの画面が表示されます。
Uninstall」の項目を選択してアンインストールします。

WindowsのPythonをアンインストールする



PCにインストールされている複数のバージョンから、利用するバージョンを切り替える際は、コマンド操作で切り替えを行っていきます。
後述する「コマンドでの操作」で説明します。

Macの場合


Python公式サイトのメニューの「Downloads」からダウンロードページに進み、macOS版の最新バージョンをダウンロードします。

macOS版の最新バージョンのPythonをダウンロードする



ダウンロードしたpkgファイルをダブルクリックで実行するとインストーラーが起動しますので、「Continue」ボタンを選択してインストール作業の準備に進みます。

Pythonのインストーラーからインストール作業の準備に進む



流れに沿って「Continue」ボタンで進んでいき、ソフトウェアライセンスに「Agree」で同意してさらに進み、インストール先を確認してから「Install」ボタンを選択してインストール作業を開始します。

インストール先を確認してから「Install」ボタンを選択してインストール作業を開始する


Pythonの3系のバージョンからは、python3等のコマンドで実行できます。
ターミナルで「python3 -V」を実行すると、インストールした最新バージョンが確認できます。

インストールしたPythonのバージョンを確認する

古いバージョンのダウンロード


古いバージョンが必要な場合は、Python公式サイトのダウンロードページの「Looking for a specific release?」の項目からダウンロードできます。

古いバージョンのPythonのダウンロード



対象のバージョンを選択して進み、「Files」の項目にてmacOS用やWindows用のインストーラーをダウンロードすることができます。

古いバージョンのPythonのインストーラーをダウンロードする

コマンドでの操作


OSによって頻度は違いますが、Pythonの管理はコマンドで操作していきます。

Windowsでは、上記で説明した公式サイトから最新バージョンや古いバージョンをインストールしての作業になります。
Windowsの場合、Python3.3以上であればPythonランチャーが一緒にインストールされるので、便利なpyコマンドが利用できます。

pyコマンドでバージョンを確認(py -V)すると、インストールした最新バージョンが指定されています。
複数のバージョンをインストールされている場合は、バージョンを指定して確認(py -3.9 -V)することもできます。
そのままpyコマンドでPythonを起動すると、最新バージョンが起動します。
もし別のバージョンを利用していく場合は、バージョンを指定して起動していくことになります。

py -V
py -3.9 -V
py
py -3.9


別のバージョンに切り替える場合は、exit()コマンドで一度Pythonを終了してからまた新たに起動しましょう。

WindowsのPythonのバージョン管理



インストールされているPythonのバージョンは、「py –list」や「py –list-paths」で確認できます。

WindowsのPythonのバージョン一覧の確認

MacではPythonが標準でインストールされていますが、これまで別の方法でもインストールをされた方は、Homebrewというパッケージ管理ツールを利用して、Pythonや必要なライブラリなどをインストールされているかと思います。
準備を含め、Homebrewの導入なども合わせてご紹介します。

Homebrewの導入方法については、以下の記事でご紹介しています。
1行のコマンドを実装するだけでインストールできます。


Homebrewの導入後は、複数のPythonのバージョンを管理できるpyenvを使ってPythonをインストールします。
こちらもコマンドでPythonをインストールされたかたは、pyenvもインストールされているでしょう。
一応説明しておきますと、Homebrewを利用してpyenvをインストールしますが、以下の1行のコマンドを実行するだけでインストールできます。

pyenvのインストール

brew install pyenv



インストール後のHomebrewやpyenvの確認は、以下のコマンドを実行して確認できます。

Homebrewの確認

brew -v


pyenvの確認

pyenv -v
Homebrewとpyenvの確認



また、pyenvのアップデートなどでpathの設定が変更されて動かないといったこともありますので、そのような場合は、pyenvの設定を確認してから、自分の環境にあったパスの設定をすると解決できます。

pyenvの設定(確認・変更)

env | grep SHELL


pyenvのパスを通すための設定

/bin/bashの場合は以下のコマンドを実行します。

echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bash_profile
echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bash_profile
source ~/.bash_profile
pyenvのパスを通すための設定



/bin/zshの場合は以下のコマンドを実行します。

% echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.zshrc
% echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
% echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.zshrc
% source ~/.zshrc



これで準備完了です。

準備ができたところで、まずはpyenvでインストールできるPythonのバージョンを確認しておきましょう。
install –listのコマンドを実行することで、インストール可能なPythonのバージョンが確認できます。

pyenv install --list


インストール可能なバージョンを確認したところで、installコマンドで正式にリリースされている最新バージョンやお好みの古いバージョンを指定してインストールします。

pyenv install 3.10.13
pyenvでPythonをインストールする



Installedのメッセージが表示されていればPythonのインストールは完了となりますが、ModuleNotFoundError:やWARNING:でlzmaのモジュールが読み込めなかったりエラーメッセージが表示されることがあります。
lzmaはデータの圧縮を担うライブラリで、読み込めないと今後の開発に影響を与えます。Pythonはインストールが完了していてもライブラリを読み込めるようにしておく必要があります。

lzmaはxzに含まれているようなので、Homebrewでxzをインストールします。
以下のコマンドを実行します。

brew install xz
Homebrewでxzをインストールする



xzのインストールが完了しましたら、先ほどインストールしたPythonをuninstallコマンドでアンインストールしてから、もう一度Pythonをインストールし直します。

pyenv uninstall 3.10.13
pyenv install 3.10.13


アンインストールの際は、[y|N](Yes/No)で確認を求められますので、yと入力してEnterで実行します。

Pythonをアンインストールしてから、もう一度Pythonをインストールし直す



これで何も問題なくPythonがインストールすることができました。

Pythonのバージョンはpyenvで管理していくことになりますが、利用するバージョンはglobalコマンドを使って変更を行います。
versionsコマンドでPythonのバージョンを一覧で確認でき、これまで利用していたバージョンにアスタリスク(*)が付いており、指定されているのが確認できます。
globalコマンドで利用するバージョンを指定して実行してから、Pythonのバージョンを確認してみますと、変更されたのが確認できます。

pyenv versions

pyenv global 3.10.13
python -V
利用するPythonのバージョンを切り替える

VScodeでのインタプリタの設定


多くの方が、Pythonの開発環境を手軽に整えることができるVScodeを利用されていることでしょう。
VScodeでの開発環境の準備については、以下の記事の「Pythonの開発環境」の項目でご紹介しています。



VScodeではpythonプラグインの設定において、利用するバージョンのPythonのパスが指定されています。
利用するPythonのバージョンを切り替えるには、Pythonインタプリタを設定する必要があります。

VScodeのターミナルで確認してみますと、これまで利用していた古いバージョンとなっています。
エディタ下にも起動しているPythonのバージョンが確認できます。

VScodeで利用するPythonのバージョンを確認



VScodeのメニューの「View」から「Command Palette」を選択します。コマンドパレットはVS Codeの様々な機能にアクセスできるパレットになります。
コマンドパレットの検索窓に「Python: Select Interpreter」を入力してから選択します。
インタプリタの設定にて、インストールされているバージョンが表示されますので、利用したいバージョンを選択すれば、そのバージョンのPythonのパスが設定されます。

VScodeのPythonインタープリタの設定



これでインタプリタの設定は完了です。
VScodeのターミナルで確認してみますと、Pythonのバージョンが変更されているのが確認できます。
エディタ下の起動しているPythonのバージョンも変更されています。

VScodeのPythonのバージョンの変更の確認



このようにVScodeでも、手軽にPythonのバージョンを管理することができます。

最後に


開発を続けていく中では、最新のバージョンに対応させていく必要は出てきます。
Pythonのバージョンの管理方法は覚えておくと良いでしょう。