SafariのデベロッパーツールとiOS SimulatorでWebサイトやアプリをデバッグ

Web開発しているとデバッグは欠かせないのですが、スマホの確認、デバッグとなるとGoogle ChromeやFire Foxのデベロッパーツールがある。
ある日、Google Chromeのデベロッパーツールは問題ないのに実機ではうまくいっていないことがあった。もしやと思いiOS Simulatorを立ち上げて確認するとうまくいっていない。
やはりスマートフォン表示はスマートフォン専用のシミュレーターで確認しないと、Webブラウザでは正確に表示・デバッグは出来ないですよね。
iOS Simulatorはアプリ開発のデバッグしか出来ないの?と思ってしまいますが、Webサイトも表示できますし、Safariブラウザを使うことでデバッグも可能です。
iOS Simulatorとは
iOS Simulatorとは、Xcodeに付属されていてアプリケーションのテストができるもの。MacはApp StoreからMac、iPhone、iPad向けのアプリ開発に使われるXcodeが無料でインストールできます。
XcodeインストールするとiOS Simulatorがもれなくついてきます。
こちらのiOS Simulatorを使ってWebサイトの表示確認やデバッグを行います。
iOS Simulatorって言うだけあって、iOSのiPhone、iPadはかなり正確です。
しかも、その時々のXcodeの最新版にアップデートしていくと、Appleから発売された最新のiPhoneやiPadのデバッグもできるようになります。
少し注意しておきたいのが、
初めてXcodeをインストールして利用される方や、App Storeから最新版にアップデートする場合、インストール作業やアップデート作業の前に、プラットフォームのインストールの項目が表示されます。
iOSやmacOSはデフォルトでインストールされますが、watchOSとtvOSは選択してインストールする仕様になっています。
watchOSとtvOSでのデバッグが必要な場合は、チェックボックスにチェックを入れてインストールするようにしましょう。

2022年12月追記:
Xcode 14.2からはiOS 16.2、iPadOS 16.2やiPhone 14、iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Max、iPhone 14 Plusはもちろん、新型iPad AirやiPad Pro、iPad miniもデバッグ可能となります。
iOS Simulatorの保存場所
Xcodeをインストールしたら、付属でついてくるiOS Simulatorが利用できます。
iOS Simulatorは以下の場所にあります。
/Applications/Xcode.app/Contents/Developer/Applications/Simulator.app

Finderを選択している状態で、「Shift」+「Command」+「G」
それで上のディレクトリ「/Applications/Xcode.app/Contents/Developer/Applications/」を検索すれば一瞬でいけます。
Spotlightでの検索は、「command + スペース」、
USキーボードの場合は、「control + スペース」になります。
頻繁に使う人はDockに置いておきましょう。
準備が出来たら、iOS Simulatorを起動します。

はい、これです。
それではSafariを開いて、URLを検索窓に入力してサイト表示させましょう。
SafariのDeveloper toolでデバッグ
iOS Simulatorを使ってデバッグを行うには、SafariのWebブラウザを使います。
Safariのメニューから環境設定に進み、詳細タブの中の一番下の開発メニューの表示をオンにします。

するとメニューに開発(Develop)が表示されるので、Simulatorに進んでいくとiOS Simulatorで表示しているサイトを選択できます。

選択するとDeveloper toolが起動してデバッグがおこなえます。

また、確認したいデバイスを切り替える(増やす)には、「File」>「Open Simulator」>「iOS 16.0」のように進み、確認したいデバイスを選択します。
ちなみにiOS Simulatorの表示は、「Save Screen」から画面キャプチャがとれたり、「Record Screen」からは動きなどをレコーディングすることができます。

2022年12月現在、Xcode 14.2では「iOS 16.2」「iPadOS 16.2」「tvOS 16.1」「watchOS 9.1」などのOSが確認できます。
iOSデバイスでは最新のiPhone 14やiPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Max、iPhone 14 Plus、iPadOSではデバイスではiPad Pro、iPad Air、iPad miniもあります。
Xcodeを常に最新版にアップデートしておけばiOS Simulatorで確認できるデバイスも新たに追加され、その時々の最新のデバイスも確認できます。
Xcodeは、App Storeから最新版にアップデートできます。
Open Simulatorで確認したいデバイスを選択していくと、複数のデバイスを立ち上げてデバッグしていくことができます。
ただ、あまり多く立ち上げると重くなりますので、必要ないデバイスは閉じておくといいでしょう。
閉じる場合は、表示されているデバイス上部のツールバーから閉じることができます。
他、拡大や縮小、デバイスの回転なども。
一応ツールバーにも画面キャプチャのボタンがあります。

僕は普段から使い慣れたGoogle Chromeのデベロッパーツールを使ってますが、最終確認ではiOS Simulatorで確認・デバッグしていきます。
iOS Simulatorではより正確に表示確認やデバッグ作業が行えますので、Macユーザーの方はぜひ使ってみてください。