CSSのsubgrid(サブグリッド)の使い方
HTMLとCSSでコンテンツの横並びを実装するCSS Gridでは、subgrid(サブグリッド)を使うことで手軽に横並びレイアウトの要素の中の高さを揃えることができます。ここではCSSのsubgridの使い方を、カード型レイアウトを...
続きを読む>>
HTMLとCSSでコンテンツの横並びを実装するCSS Gridでは、subgrid(サブグリッド)を使うことで手軽に横並びレイアウトの要素の中の高さを揃えることができます。ここではCSSのsubgridの使い方を、カード型レイアウトを...
続きを読む>>
CSSの@propertyルールを利用することで、CSSのカスタムプロパティの定義において、プロパティの型や既定値の設定、プロパティが値を継承するかどうかなど、厳密な定義ができるようになります。...
続きを読む>>
オンライン掲示板アプリのPadletの機能が拡張され、描画したものを手軽に共有できるPadlet Sandboxという機能が追加されました。共同作業ができるデジタルキャンバスとして、ビジネスや教育機関で便利に活用できるでしょう。ホワイトボ...
続きを読む>>
コミュニケーションツールでもあり情報収集ツールでもあるSNS。2023年7月にMeta社がリリースしたThreadsも、2024年には月間アクティブユーザー数が1億人を超え、日本でも多くの方が利用していることでしょう。 フォローしているユー...
続きを読む>>
昨今はプライベートでもビジネスでも、さまざまなSNSを使って情報を発信していくことでしょう。多くの方が複数のSNSでアカウントをお持ちですが、複数のSNSアカウントの管理にはBuffer(バッファ)というアプリの利用がおすすめです。 Buf...
続きを読む>>
HTMLのvideo要素で動画を扱っていく場合、ファイルサイズの大きい動画データは読み込みに時間がかかるため、Webページのパフォーマンスに影響を与えます。ここでは、video要素で動画データを遅延読み込みする方法について、コントロールパ...
続きを読む>>
HTMLのvideo要素で動画を扱う際に、複数のメディアリソースを指定できるsource要素で動画を読み込み、media属性でメディアクエリを指定することで、画面幅に応じて読み込む動画を切り分けることができます。ユーザーが利用するデバイスに...
続きを読む>>
高品質でファイルサイズの小さいWebP形式の画像は、アニメーションにも対応していますので、アニメーションWebPとしてもコンテンツで利用していくことができます。利用用途は様々ですが、動画バナー広告としても活用できるでしょう。ここでは動画をア...
続きを読む>>
Googleアナリティクスでは、通常のレポートや探索ツールで作成したレポートなどを、Googleスプレッドシートにエクスポートしたり、CSV形式やPDFファイルとしてダウンロードすることができます。もちろん、Googleスプレッドシートから...
続きを読む>>
JavaScriptで配列でデータを管理して扱っていく中で、配列に格納されている文字列から、対象の文字列が含まれているかどうかを判定したい場合は、some()メソッドがとても便利です。引数に指定したコールバック関数で評価を行うので、複数のオ...
続きを読む>>