Macのデュアルディスプレイ/マルチディスプレイ化で作業を快適に
仕事でパソコンを使って作業することはよくあることです。Office系のアプリケーションで資料を作ったりメールを送ったり、または何かを開発したりすることも。
そういった仕事をデュアルディスプレイ/マルチディスプレイ化で複数の画面を使うことで作業がしやすくなり効率をあげることができます。
複数の画面でというと、よくプログラマーが2画面使ってコードを書いたり動作確認したりしているイメージがあるのではないでしょうか。主に映像やweb制作、アプリ開発をされている人たちが使うのはよくわかりますが、別に一部の職業でメリットがあるわけではないです。
他の職業でも使うと便利で快適で作業を効率的に進めることもできます。
MicrosoftのExcelやWord、PowerPointを開いて作業しながらメールを打ったり確認したり、報告書を見ながら他の作業をしたりと複数作業のためにいろんなアプリケーションを立ち上げる場面があるでしょう。
そんな時、1つの画面に収めるのは窮屈だったり見にくかったり、いちいち画面を切り替えたりと動作がものすごく増えます。
それをモニターが2つあることで作業スペースを広げることができるのです。
狭いデスクで仕事をするのか、広いデスクで仕事をするかの違いみたいなものです。
今回は僕がAppleユーザーということもあり、Macと外部モニターを繋げてデュアルディスプレイにする方法をご紹介します。
Macと外部モニターを接続
実際にMacと外部モニターを繋げた感じがこちら。
まず、僕のMacは13インチのMacbook Air。2015年モデルになります。
そして今回紹介するディスプレイはこちら。
LG モニター ディスプレイ 24UD58-B 23.8インチ/4K(3840×2160)/IPS 非光沢/HDMI×2、DisplayPort/ブルーライト低減機能
23.8インチで4K(3840×2160)、ブルーライト低減機能付きだ。
オススメと言えばオススメかも。
コストパフォーマンスは素晴らしいと思います。
もちろん他に好みのディスプレイがあればそれでもいいです。
ただ、僕の中でLG製品のモニターがMacに合うイメージがあったのでこれにしました。
そして、Macと繋げるのに必要なケーブルはこちら。
Apple製品のBelkin 4K Mini DisplayPort to HDMI Cable (2 m/6.5 ft.)。
こちらの製品はAmazonでも出回っているかもしれないですが、Appleストアに直接行って購入したほうが安いと思います。
価格は税抜きで5,400円。
お手頃価格かな。
この4K対応のケーブル1本でいけます。
準備はこれだけです。
Macとモニターと4K対応ケーブル、この3点だけでマルチディスプレイ化ができます。
ディスプレイの裏側はこんな感じ。
Apple製品のHDMIケーブルを「HDMI IN 1」に接続してMacと繋げます。
一番下はディスプレイの電源コードです。
今回紹介したディスプレイはスピーカーが内蔵されていません。
でもMacの方で音を出すのなら問題ないです。
「システム環境設定」の「サウンド」からLGではなく、Macのスピーカーを選択すればOKです。
(おそらく初めて繋げた時はデフォルトでLGのスピーカーが選択されているので変更が必要です)
もちろん好みのスピーカーで音を出したい時には別で購入していただき、ディスプレイの裏側で一番上にセットしてもらえば大丈夫です。
デュアルモニターの表示設定
Macと外部モニターを接続したら、次に表示の設定を行っていきます。
「システム環境設定」の「ディスプレイ」から調整に行けば、モニターの配置の設定ができます。
これで快適に2画面で広いスペースを存分に使うことができます。
デュアルディスプレイを一度体感してしまうともう離れられなくなるよ。
もう大きめのモニターがないと生きていけない体になってしまう。
快適すぎてね。
Windowsユーザーの方はこちらでご紹介しています。
↓ ↓ ↓
Windows PCで作業効率を上げる。外部モニターを使ったデュアルディスプレイの設定方法