Googleアナリティクスで自分やリファラスパムなどの不要なアクセスを除外する方法

Googleアナリティクスのアクセスデータは、Webサイトがどのように観られているか、ユーザーがどのページに興味がありどのような行動をとっているのかを確認でき、Webサイトの改善策を立てるために必要となる大事なデータの1つです。
Webサイトを管理していてよくページにアクセスする自分自身や無意味に足跡を残したり大量にトラフィックを発生させるリファラスパムなど、不要なアクセスがあることによって正確なデータを取ることができません。

 
ここでは、より正確にアクセスデータを取るためにできるGoogleアナリティクスの不要なアクセスを除外する設定方法をご紹介します。

 

まず除外の設定は、左メニューの一番下にある歯車アイコンの管理を選択して、ビューからフィルタを選択します。

Googleアナリティクスで不要なアクセスを除外01

 
フィルタの一覧にいきます。
私はもういくつか設定しています。設定されているものも選択すれば内容を編集することができます。
今回は設定方法ですので追加の工程に進みます。
フィルタを追加」ボタンをクリック。

Googleアナリティクスで不要なアクセスを除外02

 

いろんな設定ができますが、

1 : IPアドレスで除外
2 : ドメインで除外
3 : 国で除外

基本的で簡単なこちらの3つご紹介します。

 

IPアドレスで除外

例として職場のオフィスからのアクセスを除外するとしましょう。
新しいフィルタを作成」を選択して、フィルタ名でわかりやすく「オフィス」としておきます。

IPアドレスで除外01

 
フィルタの種類は「定義済み」を選択して、下に3つ項目がありますので左から「除外」「IPアドレスからのトラフィック」「等しい」として、その下に除外するIPアドレスを入力します。

IPアドレスで除外02

 
これで「入力したIPアドレスと等しかったときは除外する」という設定になります。
最後に保存して設定完了です。

 

ドメインで除外

アナリティクス上に足跡を残しサイト管理者に参照元の一覧にあるドメインをクリックさせて、クリックした先のサイトでウイルスに感染させることを目的としているリファラスパムを除外する時などはドメインレベルで除外します。
1度なら様子を見る程度でいいですが、何度もある場合は設定しておくと良いでしょう。
また、1度に大量のトラフィックを発生させるドメインもあるのでそちらも除外しておきましょう。

フィルタ名はドメイン名をしておきます。
フィルタの種類で「カスタム」を選択して、ラジオボタンは除外が選択されている状態でフィルタフィールドで「参照」を選びます。
フィルタパターンで除外するドメインを入力します。

ドメインで除外

 

国で除外

毎回IPやドメインレベルでいくつものアクセスを除外するのも大変です。
ご自身のサイトで全く関係のない国ごと除外するのも良いでしょう。

たとえば、ロシアからのアクセスは除外するとか。
リファラスパムはロシアが多いです。(個人的に過去何年かで一番多かった)

フィルタ名をRussiaとしておきます。
フィルタの種類は「カスタム」、ラジオボタンは除外が選択されている状態でフィルタフィールドで「」を選びます。
フィルタパターンで「Russia」を入力します。

国で除外

 
フィルタフィールドで「国」を選んでフィルタパターンで「Russia」にすることで、アクセスデータの「ユーザー > 地域」から国のアクセスが確認できますが、Russiaと一致した場合に除外される設定となります。

 

こんなリファラースパムも

リファラースパムの中でもなかなか手ごわいスパムも存在します。
「/h/〇〇〇〇.html」のような存在しないWebページのアドレスで足跡を残すものも。
こちらはドメインレベルで除外してもころころとドメインを変更してくるので厄介です。

そういった場合は、サブディレクトリのパターンから除外すると良いでしょう。

Google Analyticsのアクセスをサブディレクトリで除外する

フィルタ名は自由に決めてください。
定義済みで除外としてサブディレクトリを除外するように、そして前方が一致を選択してそのサブディレクトリを「/h/」と定義してあげれば良いです。

 

まとめ

今回は基本的な3パターンをご紹介しましたがIPアドレスで除外する場合、少し料金が高い固定IPである場合は会社のオフィスや自宅等のIPアドレスで除外すればよいですが、普通にプロバイダで契約するときはプロバイダ側のメンテナンスやルータのリセット等でIPアドレスが変わる可能性があるグローバルIPなので、IPアドレスが変わるたびに設定を変更する必要があります。

もしWebサイトやブログ等がWordPressで構築している場合は、管理画面にログイン中のユーザーを省く設定もできます。
こちらでご紹介しています。

↓ ↓ ↓

WordPressで管理画面にログインしているユーザーのアクセス解析を省く

 

現状にあった除外方法をお試しください。