CSSのみでレスポンシブWebデザイン対応のナビゲーションメニューを作成する
Webサイトのスマートフォンやタブレット端末に対応したメニューは、よくある3本線アイコンのハンバーガーメニューで、グローバルナビゲーションの表示・非表示を切り替える仕様で、主にCSSとJavaScriptまたはJavaScriptライブラリ...
続きを読む>>
Webサイトのスマートフォンやタブレット端末に対応したメニューは、よくある3本線アイコンのハンバーガーメニューで、グローバルナビゲーションの表示・非表示を切り替える仕様で、主にCSSとJavaScriptまたはJavaScriptライブラリ...
続きを読む>>
通常、Webページは縦にスクロールしながらコンテンツを閲覧していくといった既成概念がありますが、縦幅を固定して横スクロールで魅せていくWebページも、デザインによっては面白いWebサイトに仕上がるのではないでしょうか。 ここでは、横スクロー...
続きを読む>>
様々な要素の高さやアスペクト比(縦横比)がバラバラな画像ギャラリーなどでデザインするMasonryレイアウト。Webブラウザのサポートはそれほど進んではいませんが、ここではCSSのみで実装するブロック積みのような組積造レイアウトについてご紹...
続きを読む>>
スマートフォンやタブレット端末でのツールバーやアドレスバーを含む100vhの表示問題は、CSS Values and Units Module Level 4で追加された新しい単位「sv* / lv* / dv*」を使うことで、UIの表示を...
続きを読む>>
昨今では多くのWebサイトで動画が使われており、Webページにアクセスした時にファーストビューで動画が流れるサイトもよく見かけるかと思います。 Webページにアクセスした時にはじめに動画が流れて、動画再生の終了時に動画がフェードアウトし、そ...
続きを読む>>
Web制作においてサイトの見栄えに影響を与えるフォントサイズの指定では、pxやem、rem、%といったいろんな単位を使った経験があるでしょう。px単位は昔からよく使われていた単位でありますが、ブラウザのフォントサイズはユーザーが変更可能なた...
続きを読む>>
MacのFinder(ファインダー)やWindowsのExplorer(エクスプローラー)といった、ファイルやフォルダを管理するツールは、PC作業において必ず利用していきますし、データの管理や整理が重要になります。 多くの情報を管理していく...
続きを読む>>
写真素材は紙媒体やWeb媒体などいろんな媒体で利用していくことがあります。写真データによっては元データをそのまま使うこともできますが、場合によっては加工が必要であったり、写真の一部分だけを利用していくなど、様々な使い方をすることもあるでしょ...
続きを読む>>
ビジネスシーンではChatWorkやSlack、Microsoft Teamsなど、手軽にコミュニケーションが取れる様々なチャットアプリがありますが、GmailをはじめGoogleドライブやGoogleカレンダーほか、スプレッドシート、ドキ...
続きを読む>>
WebデザインやWeb制作技術を学ばれている方は、HTMLでは意味付けしていくタグ、CSSではスタイルを適応させるためのプロパティや擬似要素、擬似クラス、そして関数など沢山のことを覚えて利用していく必要があります。ここでは、Web制作を学ぶ...
続きを読む>>