macOSで画面全体や一部分、アプリケーションごとのスクリーンショットや画面録画をする方法
仕事でもプライベートでも現在表示している画面のスクリーンショットを撮ることはあるでしょう。仕事の資料として使う、または誰かに今の状況を共有するなど。 macOSはMojaveのバージョンからスクリーンショットの機能が追加されました。 今まで...
続きを読む>>
仕事でもプライベートでも現在表示している画面のスクリーンショットを撮ることはあるでしょう。仕事の資料として使う、または誰かに今の状況を共有するなど。 macOSはMojaveのバージョンからスクリーンショットの機能が追加されました。 今まで...
続きを読む>>
デザイナーにとっては色の参考にと画面上の色を取得したいことはよくあります。PCにソフトを入れたりWebブラウザの拡張機能を利用すれば可能にはなるのですが、Macではそういったソフトやブラウザの拡張機能を使う必要はありません。 macOSでは...
続きを読む>>
サッカーや野球、バスケットボール、バレーボールなどなど多くのスポーツがTVやスマートフォン、タブレット端末で楽しめるDAZN。インターネットを利用して動画コンテンツを視聴しますが、オフラインの時にも動画コンテンツが見えるようにダウンロード機...
続きを読む>>
Processingでデジタルアートを創作するにあたり、文字やワードをデザインに取り込む中でフォントの種類にこだわりを持つことは多いでしょう。いろんなフォントを一つのスケッチで複数扱うことでデザインの幅がまた一層広がります。 Process...
続きを読む>>
Webブラウザで表示させているページから色の参考などで画面上の色を取得したいことがあります。Webブラウザの拡張機能などを利用することでスポイトツールで画面上の色を採取することができるのですが、Webブラウザの標準機能を使ってWebブラウザ...
続きを読む>>
JavaScriptの変数宣言はvar、let、constと3つありますが、プログラムのバグ発生を防ぐためにも定数のように変化させない値を扱えるconstをうまく利用してプログラムを書いていくことが多くなってきます。 そんな中で、const...
続きを読む>>
今までの画面の部分キャプチャはSnipping Tool(スニッピング ツール)を利用すればできましたが、Windowsの新機能で部分キャプチャが手軽にできるようになりました。Snipping Toolは将来的に廃止されるという話があるので...
続きを読む>>
Googleが提供しているデジタルホワイトボード「Jamboard」ですが、iPhoneやiPadなどのiOSやAndroid端末でも利用することができます。 場所や時間を問わずやり取りができるのはとても便利ですね。いつでもどこでもやり取り...
続きを読む>>
Google Classroomでは基本的に半年または1年にかけて授業や講義を行っていきますが、授業が終わればクラスは残しておく必要もそんなにないのでクラスを削除するかと思います。しかしクラスの削除は少し手間がかかる仕様になっていますので、...
続きを読む>>
2019年4月1日より、Gmailのアップデートで送信日時を設定できる機能が追加されました。これにより、好きなタイミングでメールを送ることができるようになります。 今まではサードパーティーのサービスを利用しないとできなかったことですが、この...
続きを読む>>