Webエンジニアのブログ

MENU
  • HOME
  • WEB
  • 便利ツール
  • LIFE

Processingで作ったデジタルアートを動画として書き出す方法

Processingで作ったデジタルアートを動画として書き出す方法

Processingで作成したデジタルアートはいろんな用途で利用することができますが、映像を制作するときは動画ファイルとして生成する必要があります。ここではProcessingを動画ファイルとして生成して取り扱う方法をご紹介します。 流れと...
続きを読む>>

2019/07/06|WEB

WordPressでGoogle Workspaceのメールアドレスのエイリアスを利用する

WordPressでGoogle Workspaceのメールアドレスのエイリアスを利用する

WordPressのContact Form 7で、Google Workspace(旧G Suite)のメールアドレスのエイリアスを利用してお問い合わせを受ける場合に、コンタクトフォームはしっかりと動いているけど、メール2の自動返信メ...
続きを読む>>

2019/07/02|WEB

Google Workspaceでユーザー1人に対して複数のメールアドレスを作成

Google Workspaceでユーザー1人に対して複数のメールアドレスを作成

Google Workspaceで独自ドメインのメールアドレスをGoogleのサーバで運用していく中で、お問い合わせ専用のメールの「info」やその他いろいろと複数のメールアドレスを作ることがあります。 Google Workspaceでは...
続きを読む>>

2019/06/28|WEB

WordPressのContact Form 7にreCAPTCHA v3を追加して迷惑メール対策

WordPressのContact Form 7にreCAPTCHA v3を追加して迷惑メール対策

WordPressのコンタクトフォームからスパムメール(迷惑メール)が送られてくることがありますが、スパムメールを防止する方法としてreCAPTCHA(リキャプチャ)というサービスを利用することをおすすめします。ここではreCAPTCHA ...
続きを読む>>

2019/06/25|WEB

Microsoft Accessでオートナンバー型の連番をリセットする

Microsoft Accessでオートナンバー型の連番をリセットする

Microsoft Accessでデータベースを構築していく中で、データ型をオートナンバー型として連番を設定するフィールドを作成していくことがありますが、途中でデータを削除したりすると削除した番号が欠番となり次の番号が振られるため、テーブル...
続きを読む>>

2019/06/22|便利ツール

Googleアカウントのセキュリティを保つための2段階認証の設定方法

Googleアカウントのセキュリティを保つための2段階認証の設定方法

多くの方がGoogleアカウントを持っていて、いろんなデバイスやアプリにGoogleアカウントを利用しているでしょう。メールアドレスとアカウントの管理はしっかりされていると思いますが、それでもどこからか情報が漏れて不正アクセス、または利用さ...
続きを読む>>

2019/06/18|WEB

知っていると役立つ、個人でできるWindows PCのセキュリティ管理テクニック

知っていると役立つ、個人でできるWindows PCのセキュリティ管理テクニック

作業中に席を外す時、パソコンの画面を作業中の内容を表示したままにしておくことがよくあります。Laptop(ノートパソコン)でしたらパソコンを閉じればいいですが、デスクトップPCだとそうはいきません。 また、他人に勝手に操作されることもありま...
続きを読む>>

2019/06/14|便利ツール

Google Adsenseに対応するads.txtの正しい作成方法と設置

Google Adsenseに対応するads.txtの正しい作成方法と設置

最近Google Adsenseから「ads.txt」というファイルの設置に関する注意メッセージが表示される方も出てきたのではないでしょうか。ads.txtの作成は非常に簡単ではありますが少し間違えると大変なことになりますので、ここでは正し...
続きを読む>>

2019/06/08|WEB

WordPressのSMTP認証でGmailやGoogle Workspaceのメールを設定

WordPressのSMTP認証でGmailやGoogle Workspaceのメールを設定

WordPressでGmailやGoogle Workspaceのメールを利用していくには、SMTPの設定でGoogleアカウントのアプリパスワードを設定していきます。WordPressのプラグインでSMTPを設定するプラグインが多くありま...
続きを読む>>

2019/06/05|WEB

Processingでmillis関数を使ってカウントダウンタイマーを作る

Processingでmillis関数を使ってカウントダウンタイマーを作る

プログラミングでデザインやデジタルアートを創作する中で、図形を描画させたりアニメーションさせたりとProcessingでは便利な関数を使って多くの表現ができます。 多くの便利な関数が用意されている中で、ここでは「millis()」という関数...
続きを読む>>

2019/06/02|WEB

≪ 1 … 36 37 38 39 40 … 58 ≫
  • バナー広告募集
  • 写真・動画素材 販売中!
  • 大容量無料ファイル転送サービス【ACデータ】

SEARCH

お探しのコンテンツはありますか

WordPress WebTool Google HTML CSS Webdev

PROFILE

Akira
AKIRA

元ボクサー、元トラックドライバーと不思議な経歴を持つ。 納豆はご飯と分けて食べるタイプ。
Ex-Boxer & ex-truck driver. Natto is best when eaten separately from rice.

プロフィール詳細
Bluesky
Threads
mixi2
Webエンジニア - Creator Channel

当ブログのLINE公式アカウントをフォローまたは友達追加していただくと、アカウントの投稿やLINE VOOMのタイムラインから手軽に情報にアクセスすることができます。

友だち追加



CATEGORY

  • LIFE
  • WEB
  • 便利ツール

人気記事

WindowsのVisual Studio Codeでコマンドプロンプトを利用する
WindowsのVisual Studio Codeでコマンドプロンプトを利用する
VSCodeの拡張機能「Minify」でCSSやJSファイルを圧縮・軽量化する
VSCodeの拡張機能「Minify」でCSSやJSファイルを圧縮・軽量化する
Photoshopでカンバスサイズを画像などのオブジェクトに合わせる
Photoshopでカンバスサイズを画像などのオブジェクトに合わせる
Google Chatの履歴をエクスポートする方法
Google Chatの履歴をエクスポートする方法
Gmailのメール返信でメールの内容を引用する時の引用符の付け方
Gmailのメール返信でメールの内容を引用する時の引用符の付け方

note RSS

  • 【初心者向け】Python開発環境の作り方!無料ツールで今すぐスタート
  • AI時代の検索変革!ゼロクリック検索で成果を出すSEO・AIO・LLMO戦略
  • これを知らないとまずい!生成AI時代のWebサイト制作・コンテンツ戦略で重要なポイント
  • 情報活用スキルが高い人(情報強者)は効率的にRSSリーダーを使っている?膨大な情報に溺れないための情報収集術
  • 電車での移動時間、有効活用していますか?自分のための時間の使い方
  • 学生向け ご質問・お問い合わせ
  • Web制作に関する
    ご相談、ご依頼、お見積りは
    こちらから

    NUOVA SFIDA
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載
  • お問い合わせ(外部サイト)

© 2016 Webエンジニアのブログ