HTMLのpicture要素で最新の画像フォーマット「JPEG XL(.jxl)」を扱う
Webで利用できる画像フォーマットは、昔ながらのJPEGやGIF、PNGとありますが、昨今ではWEBPやAVIFといった軽量な画像形式も使われるようになり、さらにはJPEG XL(.jxl)という画像フォーマットも開発が進められています。こ...
続きを読む>>
Webで利用できる画像フォーマットは、昔ながらのJPEGやGIF、PNGとありますが、昨今ではWEBPやAVIFといった軽量な画像形式も使われるようになり、さらにはJPEG XL(.jxl)という画像フォーマットも開発が進められています。こ...
続きを読む>>
Webサイトで画像を利用していく中で、使用する画像データの解像度やアスペクト比(縦横比)によっては、 サイズがバラバラだったりして、利用しにくいことがあります。 Webデザインを制作する段階で、AdobeのPhotoshopやXDなどのツー...
続きを読む>>
Processingで3Dグラフィックスを描画していくには、Processingの描画モード「P3D」を利用していきますが、macOSではエラーで実行結果が表示されないといった問題に遭遇することがあります。エディタのプログラムには、エラー箇...
続きを読む>>
Webサイト(ホームページ)やブログから、別のサービスとの連携を図りたいことはよくあります。昨今では音声メディアが注目されつつあり、その音声メディアの一つである「stand.fm (スタンドエフエム)」も、ラジオのように自分のチャンネルを持...
続きを読む>>
CSSでデザインを構築していく中でSassを利用していくと、作業効率とメンテナンス性の高いコードを書いていくことができます。Sassでのコードの書き方はいろいろありますが、ここでは「@mixin(ミックスイン)」のコードの書き方についてご紹...
続きを読む>>
Webサイトの各ページのURLの末尾にある拡張子。表示があったり表示がないWebページがあったり気になったことはあるでしょう。Webに詳しい方は、どの言語でどのように作られているかがだいたい想像できますが、この拡張子は特に表示させる必要がな...
続きを読む>>
昨今ではWordPressなどの、CMSで構築したWebサイトやブログサイトで、手軽に記事を投稿されることでしょう。新規記事の投稿後、SNS等でファンの数が多ければ、投稿記事をシェアするなどしてある程度のアクセスは見込めますが、それほど多く...
続きを読む>>
CSSコーディングの作業効率を上げることができるSassは、コンパイルするのにGUIツールやコマンド操作といろんな方法がありますが、Visual Studio Codeの拡張機能「Live Sass Compiler」を利用することで、Sa...
続きを読む>>
人気のレンタルサーバーであるXserverも、MySQLからMariaDBの徐々に乗り換えていく流れになり、MariaDBが稼働するサーバーの準備が進んでいます。新規契約では、すべてMariaDBが稼働するサーバーになりますが、長年契約され...
続きを読む>>
Web制作からWebアプリケーション開発、またその他の開発でプログラムを書いていくのに、コードエディタは使いやすくないといけません。コードを書いていく中で、よく利用するコードや長いコードは、毎回書くのも大変だったりします。そこで、よく利用す...
続きを読む>>