Webエンジニアのブログ

MENU
  • HOME
  • WEB
  • 便利ツール
  • LIFE

Adobe Premiere Proの自動文字起こし機能で音声をテキスト化する

Adobe Premiere Proの自動文字起こし機能で音声をテキスト化する

Adobe Premiere Proでの動画編集で、情報をわかりやすく動画で発信できるように、キャプションを挿入していくこともあります。Premiere Proの自動文字起こし機能を利用することで、自動で音声をテキスト化できます。 動画に文...
続きを読む>>

2021/07/21|便利ツール

iPhoneやiPadのAppleの標準メモアプリをWindowsで利用する方法

iPhoneやiPadのAppleの標準メモアプリをWindowsで利用する方法

iPhoneやiPad、またはMacのPCを利用している方は、macOSやiOS、iPadOSの標準のメモアプリを一度は使ったことがあるでしょう。 仕事のメモだったり、何かの学習のメモだったり、細かくフォルダ分けして管理できたり、Apple...
続きを読む>>

2021/07/18|便利ツール

DartJS Sass Compiler and Sass WatcherでSassを自動コンパイル

DartJS Sass Compiler and Sass WatcherでSassを自動コンパイル

Sassの書き方も新しい機能が追加されアップデートする中で、Sassのコンパイル方法として、Sass公式がDart Sassを推奨しており、今後はDart Sassを利用していくことになるでしょう。ここではDart Sassを手軽にコンパイ...
続きを読む>>

2021/07/11|便利ツール

CSSのobject-fitプロパティで画像のトリミングする

CSSのobject-fitプロパティで画像のトリミングする

Webサイトで画像を利用していく中で、使用する画像データの解像度やアスペクト比(縦横比)によっては、 サイズがバラバラだったりして、利用しにくいことがあります。 Webデザインを制作する段階で、AdobeのPhotoshopやXDなどのツー...
続きを読む>>

2021/07/03|WEB

ProcessingでP3DやOpenGLの描画モードで実行画面が表示されない時の対応

ProcessingでP3DやOpenGLの描画モードで実行画面が表示されない時の対応

Processingで3Dグラフィックスを描画していくには、Processingの描画モード「P3D」を利用していきますが、macOSではエラーで実行結果が表示されないといった問題に遭遇することがあります。エディタのプログラムには、エラー箇...
続きを読む>>

2021/06/26|WEB

Google Chatの使い方。手軽にコミュニケーションが取れるメッセージ・チャットアプリ

Google Chatの使い方。手軽にコミュニケーションが取れるメッセージ・チャットアプリ

Googleのサービス、特にGmailを頻繁に利用するユーザーは、Google Chatも使っていけると、メッセージのやり取りのコミュニケーションだけでなく、仕事のプロジェクトなども円滑に進めることができるでしょう。有料アカウントも無料アカ...
続きを読む>>

2021/06/19|便利ツール

Premiere Proで動画の再生速度(早回し・スローモーション)を変更する

Premiere Proで動画の再生速度(早回し・スローモーション)を変更する

動画制作・編集作業において、動画の内容によっては部分的に動画を早回ししたり、スローモーションでゆっくり動画を流したりと、再生速度の調整が必要な時もあるでしょう。 Adobe Premiere Proでは、手軽に再生速度を調整することができま...
続きを読む>>

2021/06/10|便利ツール

HEIC形式の画像ファイルをJPEGやPNG形式に変換する

HEIC形式の画像ファイルをJPEGやPNG形式に変換する

HEIC形式の画像ファイルは、Webではまだ対象していない画像フォーマットで、Webで利用していこうとなると、Webで使える画像フォーマットに変換する必要があります。ここでは、コンピュータにデフォルトで搭載されているアプリだけで、手軽にHE...
続きを読む>>

2021/06/05|便利ツール

Google Chromeのリーディングリスト機能で後で読みたいWebページを管理

Google Chromeのリーディングリスト機能で後で読みたいWebページを管理

世界的にもシェア率の高いWebブラウザのGoogle Chromeは、PCでもスマートフォンでも使い勝手が良くなってきました。 興味のあるWebサイトなどは通常、ブックマーク機能で管理していくと思いますが、常にブックマークメニューでリンクを...
続きを読む>>

2021/05/31|便利ツール

Adobe Premiere Proで動画の表示領域を画面サイズに調整をする

Adobe Premiere Proで動画の表示領域を画面サイズに調整をする

世の中にはいろんなWeb会議ツールがあり、社会ではWebミーティング、教育機関ではオンライン授業でWeb会議の動画を録画して管理していくことでしょう。 しかし、レコーディングした動画によっては、そのままでは利用しにくいものもあります。 例え...
続きを読む>>

2021/05/24|便利ツール

≪ 1 … 21 22 23 24 25 … 59 ≫
  • バナー広告募集
  • 写真・動画素材 販売中!
  • 大容量無料ファイル転送サービス【ACデータ】

SEARCH

お探しのコンテンツはありますか

WordPress Google WebTool HTML CSS Webdev

PROFILE

Akira

AKIRA

NUOVA SFIDA 代表
Webエンジニア / 講師

自身の事業NUOVA SFIDAで企業のDX支援やWeb制作を行いながら、大学や専門学校で講師も務めています。現場のリアルな知見と教育者の視点を掛け合わせ、最新技術を分かりやすく解説します。

プロフィール詳細
Bluesky
Threads
mixi2
Webエンジニア - Creator Channel

当ブログのLINE公式アカウントをフォローまたは友達追加していただくと、アカウントの投稿やLINE VOOMのタイムラインから手軽に情報にアクセスすることができます。

友だち追加



CATEGORY

  • LIFE
  • WEB
  • 便利ツール

人気記事

WindowsのVisual Studio Codeでコマンドプロンプトを利用する
WindowsのVisual Studio Codeでコマンドプロンプトを利用する
Gmailのメール返信でメールの内容を引用する時の引用符の付け方
Gmailのメール返信でメールの内容を引用する時の引用符の付け方
Google Chatの履歴をエクスポートする方法
Google Chatの履歴をエクスポートする方法
Photoshopでカンバスサイズを画像などのオブジェクトに合わせる
Photoshopでカンバスサイズを画像などのオブジェクトに合わせる
VSCodeの拡張機能「Minify」でCSSやJSファイルを圧縮・軽量化する
VSCodeの拡張機能「Minify」でCSSやJSファイルを圧縮・軽量化する

note RSS

  • 【現役講師が解説】学習における生成AIの正しい活用方法とは?効果を最大化する3つの原則
  • 【未経験者も必見】AI時代にプログラミングを学ぶべき理由|これからの働き方を変えるスキル
  • ネットに溢れる「成功」という言葉の正体!惑わされずに歩むための自分軸思考
  • AI依存が引き起こす最悪の末路:スキルも仕事も失う時代に問われる、『AIと共存する人』と『AIに依存する人』の決定的な差
  • InstagramのiPad対応で加速する!教育系の「3分動画」が持つ無限の可能性
  • note クリエイターページ AKIRA | Webエンジニア / 講師
  • 学生向け ご質問・お問い合わせ
  • Web制作に関する
    ご相談、ご依頼、お見積りは
    こちらから

    NUOVA SFIDA
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載
  • お問い合わせ(外部サイト)

© 2016 Webエンジニアのブログ