Webエンジニアのブログ

MENU
  • HOME
  • WEB
  • 便利ツール
  • LIFE

【拡張機能は不要】Google Chromeでwebページ全体のスクリーンショットを撮る方法

【拡張機能は不要】Google Chromeでwebページ全体のスクリーンショットを撮る方法

webページの画像を誰かに共有したり、仕事の資料などでスクリーンショットが必要になることはあるでしょう。今まではスクリーンショットを撮る場合、とくにwebページ全体の時はGoogle ChromeはもちろんFirefoxやSafariでも、...
続きを読む>>

2017/06/08|便利ツール

iOS / Androidで利用可能なAdobeのPDFスキャンアプリ『Adobe Scan』

iOS / Androidで利用可能なAdobeのPDFスキャンアプリ『Adobe Scan』

紙からデジタルへという時には、スキャンしてデータとして取り扱うということはよくあることです。 紙の資料をデジタル化するにあたり、手軽にiPhoneやiPad、AndroidなどのスマートフォンでスキャンしてPDF化なんてことはしたくてしたく...
続きを読む>>

2017/06/02|便利ツール

Cookieよりも扱いやすい。HTML5で追加されたWeb Storage

Cookieよりも扱いやすい。HTML5で追加されたWeb Storage

アクセスしてきたユーザーの情報を保存する時によく使われるCookie(クッキー)やSession(セッション)。ユーザーの情報を保存するにはいいんですが、サーバアクセスするたびに自動送信するのでセキュリティは低いと言えるでしょう。 また、サ...
続きを読む>>

2017/05/22|WEB

夏でも冬でも。扇風機に負けないサーキュレーターの万能性

夏でも冬でも。扇風機に負けないサーキュレーターの万能性

空気を循環させる役割をしてくれるサーキュレーターは、春夏秋冬いつでも状況に応じて力を発揮してくれる万能家電です。サイズもコンパクトで音も静か、低電力で電気代の節約にも期待できます。また、保冷剤とサーキュレーターを一緒に使ったテクニックもご紹...
続きを読む>>

2017/05/12|便利ツール

Macのデュアルディスプレイ/マルチディスプレイ化で作業を快適に

Macのデュアルディスプレイ/マルチディスプレイ化で作業を快適に

PC作業においては、デュアルディスプレイ/マルチディスプレイ化で複数の画面を使うことで、作業がしやすくなり効率を上げることができます。またUSBハブを活用することで、トリプルディスプレイ化で3画面での作業が可能となります。...
続きを読む>>

2017/04/27|便利ツール

HTMLのaudio要素とJavaScriptでBGMのON/OFFの切り替えスイッチを作る

HTMLのaudio要素とJavaScriptでBGMのON/OFFの切り替えスイッチを作る

HTMLのaudio要素は、HTML5から新しい追加された要素で音声コンテンツを埋め込むことができます。Webサイト内で音楽を流すことは特に問題ではないですが、Webページにアクセスした時にいきなり音楽が流れるとユーザーとしては都合が良くな...
続きを読む>>

2017/04/16|WEB

プラグインなしでWordPressの関連ファイルとデータベースのバックアップをとる方法

プラグインなしでWordPressの関連ファイルとデータベースのバックアップをとる方法

WordPressでWebサイトやブログを運用していく中で、何かあった時のためにバックアップを取ることは必要です。あまりプラグインを使いすぎてもサイトのパフォーマンスにも影響しますので、ここではプラグインなしでWordPressの関連ファイ...
続きを読む>>

2017/03/27|WEB

【YouTubeカードの使い方】YouTubeのカード機能を使って関連サイトの表示設定をしよう

【YouTubeカードの使い方】YouTubeのカード機能を使って関連サイトの表示設定をしよう

YouTubeは老若男女、多くの方が観覧する機会があるかと思います。そんなYouTubeの動画でメッセージを伝えるということが個人でも企業としてもあります。そこで、もう少しアプローチできるようにカード機能で関連する情報、動画、リンクなどを動...
続きを読む>>

2017/03/23|便利ツール

Processing.jsでProcessingをWebブラウザ上で動かす

Processing.jsでProcessingをWebブラウザ上で動かす

Processingを学んでいると、作成したプログラム(アートやデザイン)をまた別のどこかで利用していきたいと考えるものです。ここでは、JavaScriptのライブラリである「Processing.js」を利用して、webブラウザでProc...
続きを読む>>

2017/03/17|WEB

Processingの基礎 図形や楕円などを表示させてみよう

Processingの基礎 図形や楕円などを表示させてみよう

デジタルアートをプログラミングで創作することができるProcessing。開発環境の準備ができたところで、ここでは図形や楕円などいくつかのProcessingの基礎的な記述から、描画に動きを加えるアニメーションを作成する方法をご紹介します。...
続きを読む>>

2017/03/14|WEB

≪ 1 … 54 55 56 57 58 ≫
  • バナー広告募集
  • 写真・動画素材 販売中!
  • 大容量無料ファイル転送サービス【ACデータ】

SEARCH

お探しのコンテンツはありますか

WordPress Google WebTool HTML CSS Webdev

PROFILE

Akira
AKIRA

元ボクサー、元トラックドライバーと不思議な経歴を持つ。 納豆はご飯と分けて食べるタイプ。
Ex-Boxer & ex-truck driver. Natto is best when eaten separately from rice.

プロフィール詳細
Bluesky
Threads
mixi2
Webエンジニア - Creator Channel

当ブログのLINE公式アカウントをフォローまたは友達追加していただくと、アカウントの投稿やLINE VOOMのタイムラインから手軽に情報にアクセスすることができます。

友だち追加



CATEGORY

  • LIFE
  • WEB
  • 便利ツール

人気記事

WindowsのVisual Studio Codeでコマンドプロンプトを利用する
WindowsのVisual Studio Codeでコマンドプロンプトを利用する
VSCodeの拡張機能「Minify」でCSSやJSファイルを圧縮・軽量化する
VSCodeの拡張機能「Minify」でCSSやJSファイルを圧縮・軽量化する
Gmailのメール返信でメールの内容を引用する時の引用符の付け方
Gmailのメール返信でメールの内容を引用する時の引用符の付け方
Photoshopでカンバスサイズを画像などのオブジェクトに合わせる
Photoshopでカンバスサイズを画像などのオブジェクトに合わせる
Google Chatの履歴をエクスポートする方法
Google Chatの履歴をエクスポートする方法

note RSS

  • 現役講師が教えるプログラミング学習ガイド!挫折せずにスキルを身につけるための学習法と効果的な進め方
  • AI時代のマーケティング戦略。SEO崩壊から始まる「AI最適化」と新しい顧客との繋がり方
  • 【初心者向け】Python開発環境の作り方!無料ツールで今すぐスタート
  • AI時代の検索変革!ゼロクリック検索で成果を出すSEO・AIO・LLMO戦略
  • これを知らないとまずい!生成AI時代のWebサイト制作・コンテンツ戦略で重要なポイント
  • 学生向け ご質問・お問い合わせ
  • Web制作に関する
    ご相談、ご依頼、お見積りは
    こちらから

    NUOVA SFIDA
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載
  • お問い合わせ(外部サイト)

© 2016 Webエンジニアのブログ