Webエンジニアのブログ

MENU
  • HOME
  • WEB
  • 便利ツール
  • LIFE

CSSのword-break: auto-phraseで日本語のテキストをバランスの良い位置で折り返す

CSSのword-break: auto-phraseで日本語のテキストをバランスの良い位置で折り返す

Webページの表示において、様々なデバイスの幅でのコンテンツの文章の折り返し位置は、見やすさや読みやすさを保つために調整したいところですが、CSSのword-breakプロパティの値を「auto-phrase」とすることで、日本語のテキスト...
続きを読む>>

2023/12/20|WEB

情報収集に便利なBlueskyクライアント「deck.blue」の使い方

情報収集に便利なBlueskyクライアント「deck.blue」の使い方

BlueskyにもX Pro(旧TweetDeck)に似たWebクライアント「deck.blue」が公開されており、アプリ使いに情報収集がしやすくなります。ポストや検索はもちろん、ハッシュタグが対応していたり、どのようなカラムを追加するのか...
続きを読む>>

2023/12/12|便利ツール

分散型SNS「Bluesky(ブルースカイ)」の使い方

分散型SNS「Bluesky(ブルースカイ)」の使い方

X(旧Twitter)の代替SNSとして注目されているBluesky(ブルースカイ)。Xとデザインが似ておりそれなりの機能も備わっていますので、とても使いやすいSNSです。アカウントの設定や投稿時のリンクカードの表示方法、タイムラインの設定...
続きを読む>>

2023/12/03|便利ツール

Zoom Clipsで手軽に画面収録して動画を共有する

Zoom Clipsで手軽に画面収録して動画を共有する

Zoom Clipsは、カメラやPC画面を短時間の高品質な動画として手軽に録画でき、簡単な編集や共有ができる機能になります。PCの画面を使って情報共有する際に便利に活用できるでしょう。ここでは、Zoom Clipsの利用方法や細かな設定につ...
続きを読む>>

2023/11/26|便利ツール

CSSのlight-dark()関数を使ったライトモードとダークモードのスタイルの切り替え

CSSのlight-dark()関数を使ったライトモードとダークモードのスタイルの切り替え

Webデザインの配色は、サイトのイメージや与える印象、そして情報の見やすさなど様々な要素が関係してきますので、ユーザーが利用する環境にも合わせる必要があります。ここでは、CSSのlight-dark()関数を使ってライトモードとダークモ...
続きを読む>>

2023/11/20|WEB

FigmaでのSVG形式の書き出し方法とアウトライン化

FigmaでのSVG形式の書き出し方法とアウトライン化

Webで利用する画像データの形式は様々で、ロゴやアイコンそして見出しなどで使うテキストデータは、可変しても劣化しないベクターデータのSVG形式で扱っていくこともあります。ここでは書き出す際の設定も含めて、FigmaでのSVG形式の書き出し方...
続きを読む>>

2023/11/14|便利ツール

Webページ読み込み時にローディングアニメーションを実装する方法

Webページ読み込み時にローディングアニメーションを実装する方法

Webページにアクセスした時に、コンテンツが綺麗に表示されるまでの時間が長いとユーザーにストレスを与えてしまいますが、ストレスを軽減するのにローディングアニメーションは非常に効果的です。ここでは、リソースが読み込まれるまでのローディングアニ...
続きを読む>>

2023/11/05|WEB

Google Analytics 4(GA4)でページビュー数(PV数)を確認する方法

Google Analytics 4(GA4)でページビュー数(PV数)を確認する方法

Google AnalyticsはGA4から、ページビュー数の項目が表示回数という名称に変更になり、ページビュー数(PV数)の確認に少し戸惑う方も多いでしょう。ここではGoogle Analytics 4でのページビュー数の確認について、標...
続きを読む>>

2023/10/29|便利ツール

iPadで利用できるデジタルホワイトボード、FigJamアプリの使い方

iPadで利用できるデジタルホワイトボード、FigJamアプリの使い方

無料で手軽に利用することができるデジタルホワイトボードのFigJam。iPadで利用できるFigJamアプリを活用すると、Apple Pencilなどのタッチペンが使えるので快適に作業ができます。...
続きを読む>>

2023/10/24|便利ツール

Googleアナリティクス4(GA4)のデータ保持期間の設定

Googleアナリティクス4(GA4)のデータ保持期間の設定

Googleアナリティクス4(GA4)では、これまでの標準レポートとは別に、細かな設定でサイトを分析することができるデータ探索ツールがありますが、デフォルトの設定ではデータの保持期間が2ヶ月となっています。このデータの保持期間はGoogle...
続きを読む>>

2023/10/17|便利ツール

≪ 1 … 8 9 10 11 12 … 59 ≫
  • バナー広告募集
  • 写真・動画素材 販売中!
  • 大容量無料ファイル転送サービス【ACデータ】

SEARCH

お探しのコンテンツはありますか

WordPress Google WebTool HTML CSS Webdev

PROFILE

Akira

AKIRA

NUOVA SFIDA 代表
Webエンジニア / 講師

自身の事業NUOVA SFIDAで企業のDX支援やWeb制作を行いながら、大学や専門学校で講師も務めています。現場のリアルな知見と教育者の視点を掛け合わせ、最新技術を分かりやすく解説します。

プロフィール詳細
Bluesky
Threads
mixi2
Webエンジニア - Creator Channel

当ブログのLINE公式アカウントをフォローまたは友達追加していただくと、アカウントの投稿やLINE VOOMのタイムラインから手軽に情報にアクセスすることができます。

友だち追加



CATEGORY

  • LIFE
  • WEB
  • 便利ツール

人気記事

WindowsのVisual Studio Codeでコマンドプロンプトを利用する
WindowsのVisual Studio Codeでコマンドプロンプトを利用する
Gmailのメール返信でメールの内容を引用する時の引用符の付け方
Gmailのメール返信でメールの内容を引用する時の引用符の付け方
Google Chatの履歴をエクスポートする方法
Google Chatの履歴をエクスポートする方法
Photoshopでカンバスサイズを画像などのオブジェクトに合わせる
Photoshopでカンバスサイズを画像などのオブジェクトに合わせる
VSCodeの拡張機能「Minify」でCSSやJSファイルを圧縮・軽量化する
VSCodeの拡張機能「Minify」でCSSやJSファイルを圧縮・軽量化する

note RSS

  • 仕事や学習で集中力が続かない人へ贈る 脳科学で「集中体質」に変わる仕組みと効果的な方法
  • なぜ私は講義での課題や試験を4択問題ではなく穴埋め問題にするのか。専門家としての責任と学習者も知っておきたい未来のための学習戦略
  • 【本質論】「ただの学び直し」ではない。リカレント教育が「みんなの利益」を生み、社会と教育の知性を進化させる仕組み
  • 【現役講師が解説】学習における生成AIの正しい活用方法とは?効果を最大化する3つの原則
  • 【未経験者も必見】AI時代にプログラミングを学ぶべき理由|これからの働き方を変えるスキル
  • note クリエイターページ AKIRA | Webエンジニア / 講師
  • 学生向け ご質問・お問い合わせ
  • Web制作に関する
    ご相談、ご依頼、お見積りは
    こちらから

    NUOVA SFIDA
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載
  • お問い合わせ(外部サイト)

© 2016 Webエンジニアのブログ