Webエンジニアのブログ

MENU
  • HOME
  • WEB
  • 便利ツール
  • LIFE

YouTubeやHTMLのVideo要素の動画フレームをコピーして画面キャプチャを取得する

YouTubeやHTMLのVideo要素の動画フレームをコピーして画面キャプチャを取得する

Google ChromeやMicrosoft Edge、Firefoxなど、多くのWebブラウザでYouTube動画やHTMLのVideo要素のスクリーンショットを撮ることができます。フルHD/WQHD/4Kなど動画の画質によっては、高解...
続きを読む>>

2023/09/09|便利ツール

CSSの@scope規則を使ったセレクタの適用範囲の指定

CSSの@scope規則を使ったセレクタの適用範囲の指定

CSSの@scope規則を利用することで、参照する範囲を指定してスタイルを適用させることができます。これまでの階層構造でのセレクタの指定、ほか属性やid、classでの指定とはまた違った、ピンポイントでスタイルを適用させることが可能になりま...
続きを読む>>

2023/09/02|WEB

CSSの@starting-style規則を利用したトランジションの実装

CSSの@starting-style規則を利用したトランジションの実装

CSSの@starting-style規則を追加することで、トランジションでの変化前のスタイルを適用させることができ、Webページのアクセス時にトランジション処理を実装することができます。ここでは、CSSの@starting-style規則...
続きを読む>>

2023/08/27|WEB

Googleアナリティクス4のデータ探索で外部サイトへのリンク先URLを調べる

Googleアナリティクス4のデータ探索で外部サイトへのリンク先URLを調べる

Googleアナリティクスを活用してWebサイト全体のアクセス状況を把握する中で、どのページからどこの外部サイトに移動したのかを計測したいこともあるでしょう。ここでは、Googleアナリティクスのデータ探索機能を活用して、外部サイトへのリン...
続きを読む>>

2023/08/21|便利ツール

JPEG画像から高品質でサイズの軽いのHEIC画像に変換する方法

JPEG画像から高品質でサイズの軽いのHEIC画像に変換する方法

HEICの画像ファイルフォーマットは、高度な圧縮アルゴリズムによって高品質を維持したままファイルサイズを削減できます。JPEG形式の画像と比べても品質は変わらず、Webパフォーマンスを意識するのであれば、HEIC形式の画像もホームページやブ...
続きを読む>>

2023/08/14|便利ツール

HEIC形式の画像ファイルをWebページで扱う方法

HEIC形式の画像ファイルをWebページで扱う方法

Webでは様々なフォーマットの画像が利用でき、よく使われるところでいくとJPEG、PNG、GIF、WebPなどがあります。最近ではiPhoneやiPadのカメラで撮影した画像のフォーマットが、設定によってはファイルの拡張子が「.heic」と...
続きを読む>>

2023/08/07|WEB

WrodPressの再利用ブロック機能を使ってテンプレート用のブロックエディタを作成する

WrodPressの再利用ブロック機能を使ってテンプレート用のブロックエディタを作成する

WordPressで構築しているWebサイトでは、管理画面からの投稿や固定ページのコンテンツ制作でも、時にHTML構造を必要としたり、共通で利用していきたい埋め込みコードを使ったりと、WebやHTMLに詳しいかたはそれほど問題ありませんが、...
続きを読む>>

2023/08/03|WEB

ホームページやブログにYouTubeのチャンネル登録ボタンを設置する方法

ホームページやブログにYouTubeのチャンネル登録ボタンを設置する方法

テキストや写真だけよりも情報量が多い動画は、コンテンツを充実させるためや情報に対する理解を深めるために、Webサイト内で使うのはとても効果的です。中でも多くの方が利用している動画配信プラットフォームのYouTubeは、とても使われる動画コン...
続きを読む>>

2023/07/23|WEB

Threads(スレッズ)の投稿をWebサイトに埋め込む方法

Threads(スレッズ)の投稿をWebサイトに埋め込む方法

Webサイトのコンテンツ制作では、SNSの投稿を活用してコンテンツを作っていくこともあるでしょう。Threadsの投稿はホームページやブログなどにも埋め込んで活用することができます。ここでは、埋め込みコードの取得からThreadsの投稿を埋...
続きを読む>>

2023/07/16|WEB

プラグインなしでWordPressの投稿記事に目次を作成する

プラグインなしでWordPressの投稿記事に目次を作成する

ブログなどの投稿記事に目次を入れることで、読者は記事の全体構造を把握しやすくなり、ユーザビリティが向上します。また、目次はSEOにも影響を与え、検索エンジンが記事の内容を理解しやすくなります。長い記事やQ&Aなどのガイド形式のコンテ...
続きを読む>>

2023/07/11|WEB

≪ 1 … 9 10 11 12 13 … 59 ≫
  • バナー広告募集
  • 写真・動画素材 販売中!
  • 大容量無料ファイル転送サービス【ACデータ】

SEARCH

お探しのコンテンツはありますか

WordPress Google WebTool HTML CSS Webdev

PROFILE

Akira

AKIRA

NUOVA SFIDA 代表
Webエンジニア / 講師

自身の事業NUOVA SFIDAで企業のDX支援やWeb制作を行いながら、大学や専門学校で講師も務めています。現場のリアルな知見と教育者の視点を掛け合わせ、最新技術を分かりやすく解説します。

プロフィール詳細
Bluesky
Threads
mixi2
Webエンジニア - Creator Channel

当ブログのLINE公式アカウントをフォローまたは友達追加していただくと、アカウントの投稿やLINE VOOMのタイムラインから手軽に情報にアクセスすることができます。

友だち追加



CATEGORY

  • LIFE
  • WEB
  • 便利ツール

人気記事

WindowsのVisual Studio Codeでコマンドプロンプトを利用する
WindowsのVisual Studio Codeでコマンドプロンプトを利用する
Gmailのメール返信でメールの内容を引用する時の引用符の付け方
Gmailのメール返信でメールの内容を引用する時の引用符の付け方
Google Chatの履歴をエクスポートする方法
Google Chatの履歴をエクスポートする方法
VSCodeの拡張機能「Minify」でCSSやJSファイルを圧縮・軽量化する
VSCodeの拡張機能「Minify」でCSSやJSファイルを圧縮・軽量化する
Photoshopでカンバスサイズを画像などのオブジェクトに合わせる
Photoshopでカンバスサイズを画像などのオブジェクトに合わせる

note RSS

  • InstagramのiPad対応で加速する!教育系の「3分動画」が持つ無限の可能性
  • 【学習効率2倍】デジタル教材と紙ノートを組み合わせる、新時代のハイブリッド学習法
  • 集中できない原因は「スマホ」だけじゃない。脳が疲れる本当の理由と劇的に変わる集中力回復術
  • 【科学的根拠あり】「読むだけ」「書くだけ」は非効率?本当に記憶に残る学習法
  • 「自分は情報強者」と勘違いしていない? 人生を左右する決断で失敗しないための科学的・論理的な情報収集術
  • note クリエイターページ AKIRA | Webエンジニア / 講師
  • 学生向け ご質問・お問い合わせ
  • Web制作に関する
    ご相談、ご依頼、お見積りは
    こちらから

    NUOVA SFIDA
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載
  • お問い合わせ(外部サイト)

© 2016 Webエンジニアのブログ