Google Classroomの使い方。学習管理サービスで先生と生徒のやり取りが簡単に
Google Classroomとは、グーグル社の提供している教育現場での教員と学生間のやり取りが簡単にでき、課題や質問等のやり取り、データの受け渡しなどが共有するサービスです。
このサービスでは「クラス」というグループを作成しその中でやり取りを行っていきます。
資料の提示や課題の出題といったこともでき、さらに課題の提出状況も確認できます。
教師は成績の集計などもできますが、そこまでGoogle Classroomで管理していくかは自由です。
今までMicrosoft Excelなどで管理していた人はそのままでもいいですし、試しに利用してみるのもいいです。
Google Classroomの利用はGoogleアカウントを持っていれば誰でも利用できます。
個人用の無料のGoogleアカウントからGoogleのサーバを独自ドメインで利用できる企業用のGoogle Workspaceユーザーも。
私が海外に住んでいた頃、教育機関でデジタル機器がよく使われていて、効率の良さを感じていました。
日本に帰国して、2017年頃から大学でプログラミングやWebデザイン・制作、Webアプリケーション開発の講師をやるようになり、授業時間外の質問が多く良い方法はないかと探していたところに、サラッと公開されているGoogle Classroomを発見して利用するようになりました。
今後Google Classroomの活用が広まっていけば、教える側も学ぶ側もお知らせのやりとりや質問、課題提出と、いろんなことが効率的に進めることができるでしょう。
ここでは教師と学生とのやり取りが簡単にできる便利なサービス「Google Classroom」の導入方法と、簡単な使い方についてご紹介します。
Google Classroomの導入
Google Classroomの導入は非常に簡単で、Googleアカウントをお持ちのユーザーに対してアプリケーションが提供されています。
WebブラウザからGoogleアカウントでログインします。
そしてGoogleのアプリから「Classroom」を選択します。
ログインしているアカウントで利用されるでしょう。
アカウントが選択されている状態で「続行」ボタンをクリック。
これでGoogle Classroomが利用できます。
始めたばかりは管理または参加しているクラスは何もありません。
簡単な使い方を含めて、早速クラスを作っていきましょう。
クラスの作成
それでは授業や講義が行えるようにクラスを作成してみましょう。
クラスの作成は、右上の「+」ボタンから「クラスを作成」を選択します。
クラスの作成画面では、クラス名からセクション・科目・部屋と情報を設定していきます。
最低限必要な情報としてクラス名は必須となります。
情報を設定しましたら「作成」ボタンをクリックしてクラスを作成します。
クラスが作成されたら以下のような画面になります。
このクラスで授業や講義に関するやり取りを行っていきます。
投稿ではクラス全体でやりとりを行うこともできますし、1人の生徒を選択または何名かを選択することで個別のやりとりもできます。この時、他の生徒には個別のやりとりが表示されることはありません。
添付するファイルがある場合は、「追加」のボタンからファイルを追加して投稿することができます。
クラスの作成には一応制限があります。
まずはすべての種類のアカウントに対してクラスの人数制限です。
クラスの人数制限
- 教師数の上限:20人
- メンバー数(教師と生徒を合わせた人数)の上限:1,000人
- 1人の生徒に割り当てることができる保護者数の上限:20人
意外と制限には余裕がある感じもします。
続いて、個人用アカウントの制限です。
個人のGoogleアカウントでの制限
- 作成できるクラス:1日あたり30個
- 参加できるクラス:最大100個、1日あたり30個
- メンバー数(教師と生徒を合わせた人数):250人
- 送信できるクラスへの招待状 1日あたり1クラスごとに100通
こちらも十分余裕な範囲の制限ではないでしょうか。
他にも、個人のGoogleアカウントでで利用できない機能として、保護者宛ての概要説明メールが送れないことやクラスメートのメールアドレスを表示しないという制限もあります。
ただ1つだけ注意点があります。
基本的にクラスへの招待はGmailのユーザーに限られますが、企業向けのGoogle Workspaceなどのアカウントではクラスを作成したドメインからしかメンバーのクラスへの参加が許可されません。
管理コンソールからクラスの設定で外部ドメインを許可する設定に変更する必要があります。
管理コンソールでの設定変更はこちらで説明しています。
課題の出題や資料の提示
クラス内のやり取りから「授業」タブを選択すると、課題を出題したり質問をだしたり資料を提示などが行えます。
課題に関しては、テスト付きの課題も簡単に出せるようになっています。
学習管理のため課題提出を利用される方は、下記で使い方をご紹介しています。
あとで見ておくと良いでしょう。
通常の授業でもそうですが、課題を配布すると質問などのやりとりが、各課題で個別のメッセージで行えたりします。
画像の添付やファイルの添付を含め、多くのやりとりをしたい場合は、Google Chatを利用するとスムーズです。
Google ChatもGoogleが提供しているアプリケーションで、有料アカウントも無料アカウントもどちらも利用できます。
メンバーの追加・招待
「メンバー」タブを選択すると、教師や生徒のメンバーの確認や追加・削除ができます。
右側にあるメンバー追加のアイコンからメンバーの追加・招待を行います。
招待にはメールアドレスを入力して「招待する」ボタンをクリックすれば、入力したアドレスに招待メールが送られます。
一度に複数の招待メールを送ることもできます。
もう一つ別の招待方法として、教師がクラスコードを生徒に共有して参加してもらう方法もあります。
参加する生徒はGoogle Classroomの「クラスに参加」ボタンから、共有してもらったクラスコードを入力して参加します。
他、クラスコードがあれば自由に出入りができるわけですが、後からごちゃごちゃするのを避けるために、ある程度の参加者がクラスに入ったらクラスコードを無効にすると良いでしょう。
各クラスの画面右上の歯車アイコンの設定から、全般の項目にクラスコードについての設定があります。
ここで「無効にする」を選択します。
あとから一人二人と追加する場合は、メールアドレスから招待すれば良いかと思います。
また有効にする場合もこちらから簡単に有効化できます。
(クラスコードは変更されますが、現在参加している生徒に影響はありません)
その他
簡単な説明でしたが、Google Classroomでは教員と学生間のやり取りが簡単にできることがわかります。
最後に全体的な操作ですが、
画面左上のアイコンを選択するとGoogle Classroomのナビゲーションが表示されクラスの一覧が確認できる他、出した課題の期限など設定した日をカレンダーで確認できたり、課題の提出確認がToDoで確認できたりします。
1番上のホームアイコンからはGoogle Classroomのホーム画面にいき、自分が管理しているまたは参加していクラスがざっくりと確認できます。
またクラスの追加や参加は画面右上の「+」ボタンから行えます。
教師の方に多いと思いますが、Google Workspaceユーザーが作成したクラスで学生がうまく参加できなかったり、自分自身が別のクラスに参加できなかったりします。
Google WorkspaceユーザーはGoogle Workspaceアカウントの設定で、生徒や別のGoogle Workspaceドメインの参加や別のクラスへの参加の許可を設定する必要があります。
参加しているクラスは、クラスの一覧からいつでも登録を削除して部屋から出ることもできるので、学生は自由に気軽に参加することができます。
学校などの教育現場での活用にピッタリなサービスですが他にも、企業の社員教育の一環の週一で行う勉強会や何かの教室を開いている企業・個人もうまく活用できるかもしれません。
とても便利なサービスなので、是非多くの方と利用して効率の良い講義や授業を進めていってください。
また、Google Classroomはスマートフォンやタブレット端末でもアプリとしても提供されているので、iOSやAndroidでも利用が可能です。
アプリについてはこちらで説明しています。
オンラインでの授業なども考えているのであれば、大人数でのミーティングやWebセミナーなどができるビデオ会議アプリ「Zoom」を一緒に利用してもいいでしょう。ホワイトボード機能も搭載されています。
以下、Zoomアプリの導入と簡単な利用方法をご紹介しています。
Googleの有料のビジネスツール「Google Workspace」をご利用の場合は、Google MeetをGoogle Classroomで手軽に利用することができます。
クラスの設定の全般の項目にMeetの設定があります。
「Meetのリンクを生成」をクリックするとMeetのリンクが作成されます。と同時に生徒に表示する項目がオンになります。
Meetのリンク右の矢印を選択すると、リンクをリセットすることもできます。
毎授業ごとにリンクを変更したい場合に利用できます。
Meetのリンクが生成できましたら、クラスのメインページの左メニューにMeetのリンクが表示され、Google Meetを使ったオンライン授業が手軽に行えるようになります。
表示右上のオプションアイコンからは、Meetのリンクがコピーできますので、開始前にリンクをコピーして、素早く投稿に貼り付けて共有していくことができます。
Google Meetについては、以下で詳しくご紹介しています。
通常のビデオ会議の参加には、URLだけでなく会議コードも必要となります。
また、ビデオ会議の参加・出席状況も監査ログで確認することもできます。
講義資料型であれば、Classroomの質問機能を使うことで手軽に出席確認ができます。
Google Classroomと一緒に様々なアプリケーションを併用して、効率的かつ効果的な授業を進めていってください。